魚の小話-ふぐ

【ふぐ🐡】 ちひろと言えばフグです! 市場に出回るフグのほとんどは養殖です。養殖のメリットは年中食べれる事です、天然は禁漁期間があります。値段も3〜4倍違います💦 店で扱ってる3年ふぐと呼…

2020年7月18日
続きを読む

魚の小話-甘鯛

『甘鯛の話』 店でも甘鯛をよく使いますが、甘鯛実は3種類あります。 ①赤甘鯛 ②白甘鯛 ③黄甘鯛 ほとんどが赤甘鯛です! 実は…鯛という名前が付きますが、鯛の仲間ではなく、スズキ目アマダイ科に属する魚なのです&#x1f9…

2020年7月17日
続きを読む

日本料理の器

『器』 【双魚】そうぎょ🐟 魯山人の代表作でもある双魚の器。魯山人を真似て 写しの器が世にはたくさん出回っています。ちひろにも双魚の器がありますよ!✨ 双魚は中国では『子孫繁栄』を意味する縁…

2020年7月14日
続きを読む

魚の小話-鰻(うなぎ)

【鰻】 土用丑の日は7月21日と8月2日の2回あります! 鰻はビタミン、カルシウム、DHA、EPAを含み夏バテに効くと言われてます💦 さばき方、焼き方には関東風と関西風があります❗&#xfe…

2020年7月13日
続きを読む

食材の小話-イタヤ貝

『イタヤ貝』 ホタテに似た小粒な貝。🐚 小さいけど甘味があり、柔らかく、安価で美味しい貝です! 日本全国で見つかるが、ホタテと同じような生息環境にいるが、養殖が出来ないそうです。 その理由は 大量発生、消…

2020年7月11日
続きを読む

日本の文化-五節句

日本料理に深い関わりのある 『五節句』ご存じですか⁉️ 今日はその中のひとつ『七夕』です。 後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式🎋で素麺の原型といわれる『索餅(さくべい)』…

2020年7月7日
続きを読む

日本の文化-和柄

『和柄』 着物などにも多く見られる和柄。器にもたくさん和柄があります。ちひろにも色々あるので 第一弾、載せておきます! ①【七宝】しっぽう いくつもの円の円周を4分の1ずつ重ねて上下左右に連続させている模様。四方どちらへ…

2020年7月6日
続きを読む

魚の小話-穴子

今日は‼️ …7月5日。『穴子の日』だそうです😅 いつも穴子より、鰻が目立ってるイメージがありますが…穴子は淡白で栄養価の高い食材です!ビタミンAが多く、目の働きを良くしてくれ…

2020年7月5日
続きを読む

日本の文化-蛤

『蛤』 はまぐり🐚 雛祭りの時期や婚礼の料理には蛤をよく使います。その意味とは…🧐 蛤の殻は同じ貝のものでないと、両方が綺麗に揃わない事から『夫婦円満』『夫婦和合』の意味合いを込めて使われ…

2020年7月4日
続きを読む