日本料理の小話-沢煮椀

【沢煮椀】【沢煮仕立て】 ちひろでもお出しすることがある沢煮椀。 意味は『沢山』から由良が来ている様で、野菜の細切りしたものが沢山入った椀物です。一般的に豚肉や大根、人参、ゴボウ、青菜などが入り仕上げに胡椒をふるのが定番…

2020年6月19日
続きを読む

家庭料理のコツ

今日は『家庭料理コツ編』です!✨ ①🍜パスタやうどんを湯がく時、吹きこぼれると台所掃除が大変ですよね?これを防ぐには鍋の中のお湯の対流を変える必要があります… 簡単です❗&#x…

2020年6月19日
続きを読む

日本料理に使われる器

【器】 日本料理の器は季節、時期、用途などによって使い分けられます。茶道などでも同じだと思いますが、自分が見習いの頃は先ず、器の名前や種類、意味合いを覚える事が大切だと教えられました。それくらい 器と日本料理は繋がりがあ…

2020年6月19日
続きを読む

野菜の小話-蓮芋-

【蓮芋】   これから出回る野菜で里芋科の植物ですが 里芋が根を食べるのに対し、蓮芋は根が大きくならず茎を食べます。  一般的なズイキ(茎芋)は赤い色をしていてお盆のお供え物などに使われています。白ズイキは日光を当てない…

2020年6月16日
続きを読む

野菜の小話-新生姜-

【新生姜】   和歌山ジンジャーでも有名ですが、和歌山は生姜作りも盛んです。   ですが…” 新生姜 “って年に数回見かけませんか?そもそも新生姜とは??意外と気にしたことないですよね?…

2020年6月9日
続きを読む