魚の小話-マグロ

🐟【マグロ】🐟 マグロという魚は口を開けて常に回遊(泳いで)います。これは、口から酸素を取り込むためです。なので 泳ぐのを辞めてしまうと死んでしまうのです。 種類も ・本マグロ(クロマグロ…

2020年7月3日
続きを読む

お酒の小話 (料理長より)

【お酒🍶の小話】 利き酒師の試験に向けて勉強してる中で お店でも何気に役に立ちそうな知識があったので今日は二つだけですが紹介します。 ①日本酒の提供温度と名称 『冷や』や『冷酒』とは?答えれますか⁇ 冷蔵…

2020年6月26日
続きを読む

和歌山県の特産品-三宝柑

和歌山を代表する柑橘といえばミカン🍊じゃばら等ですが… 他に、もっと由緒ある柑橘があります!! 『三宝柑』です🍊 江戸時代に和歌山で発見され、非常に珍しく徳川家に献上したところ、紀州藩以外…

2020年6月26日
続きを読む

季節を味わう-蓮の葉

【蓮の葉】 これから蓮の葉と花🌸の時期になります。蓮根の葉っぱで 料理の飾りなどに使います。水を綺麗に弾く姿が涼しげで、夏の風情にピッタリです。 また、花も綺麗な色をしていますが、朝方にしか開花せず直ぐに…

2020年6月22日
続きを読む

食材小話-地養卵

【地養卵】 今日はお店で使ってる地養卵についてです! 簡単に言うと、エサに自然の飼料(地養素)を混ぜたもので育った地養鶏🐓が生んだ卵です。地養素には木酢液 ヨモギ 海藻などが含まれており 整腸作用があり健…

2020年6月20日
続きを読む

和歌山の特産品-南高梅

【南高梅】 みなさんも和歌山の特産は何ですか??と聞かれたら…『梅』と答える人も多いと思います が、南高梅は日本で1番のブランドで、皮が薄く、種が小さい、果肉が柔らかいのが特徴です! 和歌山県みなべ地方が発祥で、日本の梅…

2020年6月19日
続きを読む

日本の器-花結晶の器

【花結晶の器】 京焼の代表的な器の一つです。花結晶は器の表面に花🌸が咲いた様な美しい器で。結晶釉という特殊な釉薬を使って作ります。2つとして同じ物が出来ないのも面白いところです! ちひろにも花結晶(青)の…

2020年6月19日
続きを読む

食材の小話-足赤海老

【足赤海老】 皆さんもよく知っている、和歌山県雑賀崎漁港や田ノ浦漁港、箕島漁港などでの水揚げが有名な海老です。 正式名称はクマエビ🐻🦞 静岡県や大分県、熊本県辺りでも獲れます。地域によって…

2020年6月19日
続きを読む

和歌山の漆器〜【紀州根来塗】

和歌山の漆器〜【紀州根来塗】 朱塗りの器にかすりの黒い模様が特徴的なのが紀州根来塗りです! 岩出市にある根来寺で当時の僧侶が寺用の膳や盆を作っていたところ技術上の不手際から、器に黒い模様のかすりが生じ、偶然ながら美しい器…

2020年6月19日
続きを読む