日本の6月-水無月-

【水無月】…6月の異名。

 

水無月は水が無い月、と言う意味ではなく『水の月』という意味です。陰暦の6月が田植えの時期であったことから水無月と呼ばれたそうです。

 

 

他には6月の和菓子といえば水無月です。正式には630日『夏越しの祓』に食べる三角形が特徴の和菓子です。かつて貴族は『夏越しの祓』の際に氷を食べて邪気を払う習慣があり、氷室と呼ばれる氷の貯蔵庫から運ばせていました。

 今では考えられませんが…当時の氷は大変貴重な物で、庶民が食べれる様な物ではありませんでした。

 

そこで、庶民は氷の代わりに三角形に切って氷に見立てたお菓子を作り食べました。上に散らされた小豆は、赤い豆の力で魔除けをして身体の中から悪いものを追い出そうとしたそうです。

昔の人も、梅雨から夏にかけて食欲不振や夏バテで体調を崩さずに、無病息災を祈願しながら夏を乗り切ろうと工夫していたのですね。